おみくじ平とは?順番や意味、確率を徹底解説!

おみくじのレア運勢である平(たいら)の存在をご存知でしょうか。

このページを見ている方は何かのきっかけで平の存在を知り「平の意味は?内容は?」「平の順番は?良いの?悪いの?」などといろいろな疑問が湧いて調べた方がほとんどでしょう。

この記事では、おみくじ平(たいら)について順番や意味、確率について解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。

おみくじについてもっと詳しく知りたい方は「おみくじの順位や意味を一覧で解説!持ち帰りや捨て方の作法もご紹介!」を参考にしてください。

ちなみに、おみくじを引いたあとこれからの行動を決めていく上で、当サイトでおすすめしているのは電話占いです。

人気・口コミランキングNo.1!

占い師在籍数No.1!老舗電話占いサイト

店舗で実際に占い師に会える!

平の順番と意味とは

平の順番と意味とは

平は一般的な7段階及び12段階の運勢のおみくじには含まれることが少ないレアな運勢です。
その解釈は神社やお寺ごとに分かれており、「良くも悪くもない」というものが多数派です。

ここでは平が含まれるおみくじのある神社・お寺での順番と解釈を厳選して紹介します。

・氷川神社(埼玉県)の場合
・下鴨神社(京都府)の場合
・住吉神社(大阪府)の場合
・戸隠神社(長野県)の場合
・石清水八幡宮(京都府)の場合
・厳島神社(広島県)の場合
・金刀比羅宮(香川県)の場合

氷川神社(埼玉県)の場合

氷川神社(埼玉県)のおみくじの平は13段階のうち上から7番目の順番で、「穏やかな状態にあるため今の状態を保つのが良い」ということを意味しています。

日々を無事に過ごしていきたいと考えている人にとっては嬉しい運勢でしょう。

ちなみに、氷川神社での運勢の順番(13段階)は以下の通りです。

氷川神社(埼玉県)の平の順番

下鴨神社(京都府)の場合

下鴨神社(京都府)のおみくじの平の順番は一番下で、「上りでも下りでもない普通の状態」ということを意味しています

下鴨神社には運勢として、凶・大凶などが存在せず、代わりに最も平凡であるという解釈の「平」が一番下の運勢となっています。

悪いという意味での一番下ではないので、下鴨神社で平を引いても落ち込む必要は全くないでしょう。

浮き沈みがない分落ち着いて過ごせるので、地道に親切を重ねるなど、運勢が上がる行動を心がけていきましょう。

住吉神社(大阪府)の場合

住吉神社(大阪府)のおみくじの平は8段階のうち上から4番目の順番で、「凶よりは上だが良くも悪くもない」ということを意味しています。

氷上神社と解釈は似ており、ざっくり言えば真ん中あたりの運勢です。

もっと上の運勢を目指したい人は日々の感謝を大切に過ごしていきましょう。

戸隠神社(長野県)の場合

戸隠神社(長野県)の平は「吉と凶の間」という位置付けの運勢となっています。

おみくじの順番は公開されていないようなので厳密な順番はわかりませんが、他の神社・お寺と同様で「良くも悪くもない」というニュアンスでしょう。

ちなみに、戸隠神社(長野県)はおみくじ発祥の地とも言われている神社です。

おみくじの好きな方は近くに行った際は訪れてみてはいかがでしょうか?

石清水八幡宮(京都府)の場合

石清水八幡宮(京都付)の平は「吉か凶か判別しにくい状態だが、安定していて今の状態がしばらく続く」という意味です。

安定している状態なので気持ちをどっしり構えて良い行いに励み、先々の運気を上げていくよう努めましょう。

厳島神社(広島県)の場合

厳島神社(広島県)の平は「波風の立たない穏やかな状態で、吉でも凶でもない」ということを意味しています。

穏やかであることを良いと捉える方にとってはとても良い運勢であると言えます。

吉や大吉を好む人は運勢の上げていくため、自分を律して行動を改めていきましょう。

金刀比羅宮(香川県)の場合

金刀比羅宮(香川県)では平は「大吉・吉に次いで良い運勢」とされています。

順番として小吉や末吉よりも上であるため、金刀比羅宮での平は良い運勢であると言えるでしょう。

ここまで読んで、おみくじについてもっと詳しく知りたいと思った方は「おみくじの順位や意味を一覧で解説!持ち帰りや捨て方の作法もご紹介!」を参考にしてください。

人気・口コミランキングNo.1!

占い師在籍数No.1!老舗電話占いサイト

店舗で実際に占い師に会える!

平の確率

平の確率

平の確率は神社やお寺などによって様々であるため、正確な確率はわかりません。

平はそもそも存在自体が珍しい運勢なので、平を含まないおみくじの方が多数派です。

そのため、平を引いたことがある方はある意味運がよいと言えるでしょう。

平は結ぶ?持ち帰る?

平は結ぶ?持ち帰る?

平は珍しい運勢であるため持ち帰ることをおすすめします。

平は神社やお寺によって解釈は異なりますが、普通かそれ以上の運勢という解釈がほとんどであるため、どちらかといえば良い運勢であると言えます。

平はそもそも珍しい運勢であるため、普通に生活していると存在自体を知らずにいることも多いです。

平のおみくじを持っていれば話題作りにも一役買ってくれるでしょう。

平の感想

平の感想

平に関する感想をTwitterから抜粋しました。

平を「穏やかな状態」と捉え好感する、存在自体がレアであるため引き当てることに幸運を感じるなど、ポジティブな感想が多いようです。

それぞれ見ていきましょう。

まとめ

まとめ

平は一般的なおみくじには含まれることが少ないレアな運勢で、その解釈は「良くも悪くもない」というものが多数派です。

そもそも存在自体が珍しい運勢であり、神社・お寺によっては良い運勢と解釈するところも少なくないため、平を引いた方はある意味幸運と考えて良いでしょう。

平を引いた方は現在の運勢が安定していると捉えられるので、引き続き運勢が上がっていくよう、心を落ち着けて親切などを心がけていくと良いでしょう。

おみくじは「現在の運勢や状態を表す神様のお告げのようなもの」であり、その後の行動にどう繋げていくかが大切です。

おみくじを引いて「大吉だからハッピー」「大凶だから今年は心配」など一喜一憂することも楽しいですが、そこで終わりにせずにおみくじの結果を自分の行動の改善につなげていくことをおすすめします。

おみくじについてもっと詳しく知りたい方は「おみくじの順位や意味を一覧で解説!持ち帰りや捨て方の作法もご紹介!」を参考にしてください。

生活の中で意識することは少ないかもしれませんが、 おみくじは占いの一種です。

占いに興味はあるけど「当たるか不安」「高そう」「人にバレたくない」という方に私がおすすめしたいのが電話占いです。

人気・口コミランキングNo.1!

占い師在籍数No.1!老舗電話占いサイト

店舗で実際に占い師に会える!

最後にこの記事で紹介した内容を改めてまとめておきます。

・平の順番と意味とは
・平の確率
・平は結ぶ?持ち帰る?
・平の感想