私達の生活にすっかり馴染んでいるおみくじですが、いざ引いてみると「吉ってどれくらい良いの?」「おみくじの持ち帰りっていいの?」「おみくじの捨て方は?捨てていいの?」など色々と疑問が湧いてくるものです。
そこで、この記事ではおみくじの順位や意味一覧などを紹介していきます。
・おみくじの順位は?
・おみくじの持ち帰りはいいの?
・おみくじの捨て方は?
と気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
はじめに結論から言うと、おみくじは「今の自分の運勢(状態)」を表すため、本来は良し悪しの順位があるものでありません。
本当の運勢を決めるのは「結果を受けた上でどう行動していくか」で、おみくじの吉凶の結果ではありません。
ちなみに、行動の戦略を決めていく上で当サイトでおすすめしているのが電話占いです。
イチオシの電話占いサービスは次の3つです。
人気・口コミランキングNo.1!
占い師在籍数No.1!老舗電話占いサイト
店舗で実際に占い師に会える!
目次
おみくじの順位

おみくじは「今の自分の運勢(状態)」を表すもので、本来は結果に良し悪しの順位があるものではないと言われています。
本当の運勢を決めるのはおみくじの吉凶の結果ではなく、「結果を受けた上でどう行動していくか」です。
しかし、それでもおみくじの順位を知りたいと思うのが人間の性。
そんな人のために、ここでは一般的に言われているおみくじの順位をまとめて紹介します。
おみくじには5段階〜17段階で吉凶の種類が存在し、その種類の数は神社によって異なります。
順位の解釈も神社によって異なりますが、これはおみくじが「今の自分の運勢(状態)」を表しており、結果に良し悪しの順位があるものではないという部分に由来しているためです。
この点はそれぞれの宗教・宗派の考え方や信仰を尊重する姿勢を反映したものとも言えるため、無宗派まで含めて許容する「信教の自由」が保証されている日本の良い部分を反映しているとも捉えることができるでしょう。
神社本庁によると、7段階だと次の2通りの順位が一般的とのことです。

12段階だと次の2通りの順位が一般的です。

繰り返しになりますが神社・お寺によって解釈は異なるため、この他にもおみくじの順位の解釈がある場合があります。
また明治神宮のように、そもそもおみくじの順位が存在しない(運勢が書かれていない)ものもあります。
引いたおみくじの順位がどうしても知りたいという人は、神社・お寺の方が忙しくなさそうな頃合い見計らって聞いてみるのが良いでしょう。
人気・口コミランキングNo.1!
おみくじの意味一覧

おみくじの意味(順位)は神社・お寺によって異なりますが、ここでは説明をわかりやすくするために代表的な「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・ 半凶・末凶・大凶」の12段階のおみくじの場合について説明します。
・大吉
・吉
・中吉
・小吉
・半吉
・末吉
・末小吉
・凶
・小凶
・半凶
・末凶
・大凶
それぞれ見ていきましょう。
大吉
最も運勢がよい状態です。
恋愛、仕事、健康など、日々の努力の積み重ねが実り、良い結果につながることを期待できます。
しかし運勢がいいことに気を緩めて油断していると、運勢が崩れて悪い結果につながることもあります。
より一層気を引き締めて、今の良い運勢を保てるよう過ごしていくことが大切でしょう。
吉
大吉と比べるとやや運勢が下がった状態ではありますが、十分に運勢が良い状態といえます。
引き続き高い運勢が保てるよう行動していくのが大切でしょう。
神社やお寺ごとに順位の解釈が異なるのでその点は注意しておきましょう。
中吉
吉の半分の運勢を表します。
大吉、吉と比べると運気が落ちていると感じるかもしれませんが、まだ運勢は良い方と言えるでしょう。
努力次第で運勢が大きく上がっていく可能性はあるので、踏ん張りどころでしょう。
神社やお寺によって順位の解釈は異なるのでその点は注意しておきましょう。
小吉
中吉と末吉の間の運勢で、良くもなく悪くもなくというニュアンスです。
日々の努力を怠らず、真面目にコツコツ積み重ねをしていくことが大切でしょう。
神社、お寺ごとに解釈(順位など)は異なるのでその点は注意しておきましょう。
半吉
吉と凶が半分ずつという解釈が多数派です。
半吉と聞くと微妙な運勢に感じる人が多いかと思いますが、12段階では上から5番目と意外と良い運勢です。
行動によって良い結果にも悪い結果にもつながるという意味なので、気を引き締め日々を過ごしていくのが良いでしょう。
神社、お寺ごとに解釈が異なる場合があるので注意しましょう。
半吉について詳しく知りたい方は『おみくじ半吉とは?順番や意味、確率を徹底解説!』を参考にしてください。
末吉
吉の中ではかなり運勢が落ちた状態です。
「末」は最後を表すため、「吉の最後」という意味になります。
12段階のおみくじだと厳密には「吉の最後」ではなく、吉の中で下から2番目です。(ちなみに、7段階のおみくじでは文字通り吉の最後となります)
神社やお寺によっては「末=未来」と捉えることで「末広がりに運勢が開けていく」と解釈することもあります。
ここから運勢が上がっていくか、凶に転じてしまうかは自分の行動次第です。気を引き締めて日々を過ごす必要がありそうです。
末吉について詳しく知りたい方は『おみくじ末吉の意味や確率は?順位についても解説』を参考にしてください。
末小吉
吉の中では最もついていませんが、吉の仲間なので落ち込む必要はありません。
吉の度合いとしてはささやかですが、どちらかといえばプラスの意味ですので、前向きに捉えて良いでしょう。
気遣いや人助けなど、善い行いを重ねて運気が上がっていくように努めて行きましょう。
順位などの解釈は神社、お寺ごとには異なるので注意しておきましょう。
人気・口コミランキングNo.1!
凶
運勢が少し落ち気味ですが、気を落とす必要はありません。
凶という字は「凵」の中に「メ(芽)」があります。
つまり凶は「芽」が出る前の状態で、自分自身の努力次第で成長する余地が大きくあると捉えることができます。
もちろん、実際に「芽」を出すことができるかどうかは自分の日々の行動次第です。
運勢上昇、自分の成長の余地が大きくある期待の持てる状態ですので、落ち込まず前向きに日々の努力を重ねていきましょう。
「凶」にどうしても納得ができない場合は、もう一度おみくじを引き直す、もしくは気分を変えて別の占いで運勢を占ってみるなどを検討しても良いでしょう。
小凶
凶よりも一段運勢が落ちた状態ですが、気を落とす必要はありません。
凶と同じく、「凵」の中に「メ(芽)」があるので、「芽」 が出るまでの期間だと捉えてひたむきに運気アップに努めていきましょう。
例えばトイレ掃除や身の回りのモノの整理など、できることからコツコツ積み重ねていくことが大切でしょう。
「小凶」に納得ができない場合は、もう一度おみくじを引く、気分を変えて別の占いを試してみるなどを検討しても良いでしょう。
神社、お寺ごとに解釈(順位など)は異なる場合があるので注意しておきましょう。
半凶
そこそこのトラブルが起こる可能性のある状態と捉えられます。
凶の仲間ですので、「凵」の中から「メ(芽)」が出るまでの準備期間と捉えて、一歩ずつ堅実に進んでいきましょう。
止まない雨はありませんし、雨は「メ(芽)」が出るために必要な恵みになります。
いつかは「メ(芽)」が出ると考えて前を向いて進んでいくポジティブなマインドが大切になってくるでしょう。
「半凶」に納得ができない場合は、もう一度おみくじを引いてみる、または別の占いで運勢を占ってみるなどを検討しても良いでしょう。
神社、お寺によって解釈(順位など)が異なる可能性があるので注意しておきましょう。
末凶
運勢がかなり落ちた状態です。
これ以上運勢が下がらぬよう踏みとどまるためにも、まずは小さなことから初めて運勢を上げていく行動を続けていくことが大切でしょう。
「凵」の中から「メ(芽)」から出るまでの準備期間ともいえますので、人によっては実りの多い経験を積める期間とも捉えられます。
大変なこともあるかもしれませんが、それを乗り越えたときは必ず自分の成長を実感できると思います。
美しい花を咲かせるためにも、まずは芽が出るまでくじけず進んでいきましょう。
「末凶」にどうしても納得ができない場合は、おみくじを引き直す、別の占いで運勢を占ってみるなどを検討しても良いでしょう。
神社、お寺により意味の捉え方(順位など)は異なるので注意しましょう。
大凶
残念ですが、最も運勢が良くない状態です。
しかし凶と同様、「凵」の中に「メ(芽)」があるので、「芽」が出るまでの期間だと捉えることができます。
また、今より下の運勢がない状態とも言えるので、ここから先でいつか必ず運勢が上向いていきます。
挽回のチャンスも山ほどある状態です。
出会ったチャンスは逃さず掴み取っていくつもりで、前向きに頑張っていきましょう。
「大凶」にどうしても納得ができない場合は、もう一度おみくじを引き直す、角度を変えて別の占いで運勢を占ってみるなどを検討しても良いでしょう。
占い師在籍数No.1!老舗電話占いサイト
珍しいおみくじの意味一覧

おみくじの意味は神社やお寺によって異なりますが、場所によって珍しい運勢を含んだおみくじがあります。それぞれ見ていきましょう。
伏見稲荷大社(京都府)の曖昧な運勢
商売繁盛の神様として親しまれている伏見稲荷大社(京都府)ではおみくじの意味がなんと17種類もあります。その内容も「凶」「大凶」が存在せず、含みのある表現が多いのが特徴です。
ここではその中でも珍しい運勢を抜粋して12種類紹介します。
・大大吉
・末大吉(すえだいきち)
・向大吉(むこうだいきち)
・後吉(あときち)
・吉凶末分末大吉(よしあし いまだわからず すえだいきち)
・吉凶不分末吉(きちきょう わかたず すえきち)
・吉凶相交末吉(きちきょう あいまじわり すえきち)
・吉凶相半(きちきょう あいなかばす)
・吉凶相央(きちきょう あいなかばす)
・小凶後吉(しょうきょう のち きち)
・凶後大吉(きょう のち だいきち)
・凶後吉(きょう のち きち)
それぞれ見ていきましょう。
大大吉
伏見稲荷大社のおみくじで最も運勢の良い状態(大吉のさらに上)です。
慢心して欲を出したりしていると運勢が変わってしまうこともあるので、高い運勢をキープできるように常識はずれな行動などは控えましょう。
末大吉(すえだいきち)
伏見稲荷大社の大吉の中では最後に良い運勢です。
十分に優れた運勢の状態ですので、運勢のキープ、そして更に良い運勢を目指して頑張っていきましょう。
向大吉(むこうだいきち)
大吉に向かう良い運勢の状態です。
大吉に向かうからといって油断して欲を出しすぎたりすると、運気が変わってしまうこともありますので油断大敵です。
今までの行いを見直しながらより良い行動を心がけていきましょう。
後吉(あときち)
これから吉に向かっていく状態です。
いずれ運勢が好転していくという部分に甘えが出ると、途中で運勢が変わってしまうこともあります。
運勢が変わってしまわぬよう、コツコツ努力を積み重ねて行きましょう。
吉凶末分末大吉(よしあし いまだわからず すえだいきち)
今の運勢はわからないが自分の行動次第で大吉になるという状態です。
日々の努力の積み重ね次第でゆくゆくは良い方向に向かうので、真面目にコツコツやっていきましょう。
吉凶不分末吉(きちきょう わかたず すえきち)
現在が吉か凶かは判断できないが時間が経てば吉になる状態です。
「時間が経てば」といってもそれがいつになるかはわかりません。
焦らず心を大きく構えて、気長に日々の良い行動を積み重ねていくことが大切でしょう。
吉凶相交末吉(きちきょう あいまじわり すえきち)
吉と凶が交わっているがいずれ吉に転じる状態です。
いずれ吉に転ずる可能性は高いですが、欲を出しすぎたりすると運勢が変わってしまう可能性もあります。
気の緩めすぎにはくれぐれも注意しましょう。
吉凶相半(きちきょう あいなかばす)
吉と凶が半分ずつでどちらとも言えない状態です。
自分の行動次第で物事が良くも悪くも変化しやすい状態と捉えることができるでしょう。
日頃の良い行動を心がけましょう。
吉凶相央(きちきょう あいなかばす)
手前にある吉凶相半(きちきょう あいなかばす)と基本的には同じで、吉と凶が半分ずつでどっちつかずの状態です。
自分の日頃の行動を振り返り、ポジティブな行動を増やすよう意識し、運気を上げていく努力をするのが大切でしょう。
小凶後吉(しょうきょう のち きち)
現在は小凶ですが行動次第で吉に転じる状態です。
悩み事や不注意から起こった小さな不幸などがあるかもしれませんが、後に控えている吉を目指して親切などを心がけていきましょう。
凶後大吉(きょう のち だいきち)
現在は凶ですが、行動次第で大吉に転じる状態です。
凶は「凵」の中に「メ(芽)」がある=メ(芽)が出るまでの期間とも捉えられます。
先に大吉が控えていることは見えている状態なので、辛いことなどもあるかもしれませんが、心を引き締めて頑張っていきましょう。
凶後吉(きょう のち きち)
現在は凶ですが行動次第で吉に転じる状態です。
凶は「凵」の中に「メ(芽)」がある=メ(芽)が出るまでの期間とも捉えられるので、日々の行動を見直すいい機会だと捉えて、心機一転頑張りましょう。
「凶後吉」にどうしても納得ができない場合は、もう一度おみくじを引き直す、視点を変えて別の占いで運勢を占ってみるなどを検討しても良いでしょう。
店舗で実際に占い師に会える!
石清水八幡宮(京都府)のどっちつかずな運勢
石清水八幡宮にも珍しいおみくじの意味があります。ここではその中から2種類の珍しい運勢を抜粋して紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
平(たいら)
運勢としては吉と凶の間の運勢で、良くも悪くもない状態です。「へい」「ひら」とも読みます。
引き当てた場合、なんともいえない気分になるかもしれませんが、存在自体が珍しい運勢なので、むしろ幸運とも感じるかもしれません(笑)。
平(たいら)について詳しく知りたい方は『おみくじ平とは?順番や意味、確率を徹底解説!』を参考にしてください。
末分(いまだわからず)
吉なのか凶なのかわからない状態です。
吉凶はわかりませんが、運勢を上げるための今後の行動についてはおみくじの記載を参考にしましょう。
「末分(いまだわからず)」にどうしても納得がいかなければ、もう一度おみくじを引き直す、もしくは別の占いを試してみるなどをしてみても良いかもしれません。
長勝寺(神奈川県)の珍しい運勢
由緒あるお寺である長勝寺(神奈川県)には珍しいおみくじの意味があります。
ここではその内2種類の珍しい運勢を抜粋して紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
大上吉(だいじょうきち)
大吉の次に良い運勢の状態です。
運勢はかなり良い状態なので浮かれてしまうかもしれませんが、油断のし過ぎは禁物です。
運勢のキープのためにも、より気を引き締めて日々を過ごしましょう。
大悪(だいあく)
凶、大凶などと同様で運勢の良くない状態です。
落ち込んでしまうかもしれませんが、落ち込んだままだと運勢も上向いていきません。
気持ちを入れ替えて日々の生活を見直し、良い行動をとっていきましょう。
「大悪」にどうしても納得ができない場合は、もう一度おみくじを引き直す、角度を変えて別の占いで運勢を占ってみるなどを検討しても良いでしょう。
おみくじの持ち帰り方

おみくじは境内に結んでも、そのまま持って帰っても良いです。
おみくじを境内に結ぶという風習は「悪縁を縛り、良縁を結ぶ」という願いを込めた行動から始まりました。
おみくじは現在の運勢を示すお告げのようなものなので、日々の生活でつまづいた時などに読み返して行動を改めるきっかけにするという使い方も良いでしょう。
おみくじを持ち帰った際はよく使う財布やカバンのポケットに入れておくのが良いかもしれません。
「持って帰りたいけど境内に結んで願掛けもしたい」という人はスマホでおみくじの写真を撮っておいて、おみくじ自体は境内に結んで帰るのが良いでしょう。
おみくじの捨て方

おみくじの捨て方は4つありますが、いずれの方法でも感謝の気持ちを込めて捨てるのが大切です。
・神社で決められた場所に結ぶ
・神社にある返納箱へ納める
・とんど焼きの際に焚く
・燃えるゴミとして捨てる
それぞれ見ていきましょう。
神社で決められた場所に結ぶ
初詣などで神社に行った際に古いおみくじを境内に結んで帰る方法です。
こうすれば自分が後ろめたさを感じることなくおみくじを捨てることができます。
おみくじを結んで帰る神社は引いた場所と同じであることが望ましいですが、予定の都合で行けない場合は他の神社に結んで帰っても問題ありません。
初詣の際に「古いおみくじを結んで新しいおみくじを引いて帰る」ことを習慣にすれば、常に新しいおみくじを手元に持っておき、古いおみくじの捨て方にも困らないという良い習慣になります。
自分でおみくじを捨てるのは気が引ける人におすすめの捨て方といえるでしょう。
神社にある返納箱へ納める
初詣などで神社に行った際に古いおみくじを返納箱へ返す方法です。
納める神社は引いた場所と同じであることが望ましいですが、予定の都合で行けない場合は他の神社に結んで帰っても問題ありません。
初詣でお守りなどを返納箱に返す方は多いと思いますので、そのついでにおみくじも返す習慣をつければおみくじの捨て方に悩むこともなくなるでしょう。
とんど焼きの際に焚く
とんど焼きの際に正月飾りなどと一緒に燃やす方法です。
現在では野焼きの規制などもあるため難しい地域もあるかと思いますが、神社などでは現在も実施しているところがあります。
時間に余裕がある方はとんど焼きに合わせておみくじを神社などに捨てに行くのも一つの手です。
燃えるゴミとして捨てる
予定の都合などで神社に行くことができないときは燃えるゴミとして捨てましょう。
燃えるゴミとしておみくじを捨てる場合は「和紙、半紙に塩とおみくじを一緒に包む」「封筒、ビニール袋におみくじと塩を一緒に入れる」ことが望ましいですが、どうしても面倒だという人はそのまま捨てても良いでしょう。
いずれにせよ、感謝の気持ちを込めて捨てることが大切です。
人気・口コミランキングNo.1!
おみくじの有効期限

おみくじに有効期限はなく、本人の心持ち次第です。
強いて言うのであれば、「自分の願いが叶ったとき時」や「物事に区切りがついた時」がおみくじの有効期限といえるでしょう。
例えば、恋の運勢を知りたくて引いたのであれば「恋が叶った時、または何かしらの結果が出た時」、受験の運勢が知りたくて引いたのであれば「受験に受かったとき、または結果が出たとき」という具合です。
また、決まった期限はないのでおみくじはいつ引いても問題ありません。
「今の運勢を知りたい」と思ったときは悩まずおみくじを楽しみましょう。
まとめ

おみくじの結果に一喜一憂するのも楽しいですが、大切なのは「その後の行動にどのように生かしていくか」です。
凶や大凶を引いたとしても落ち込む必要は全くありません。
その後の行動にどう生かしていくかであなたのその後の状態や運勢は上向いていくはずです。
自分にぴったりのおみくじとの向き合い方を模索してみてください!
普段意識することはないかもしれませんが、おみくじも占いの一種です。
占いに興味があるけど「当たるか不安」「高そう」「バレたくない」という方に私がおすすめしたいのが電話占いです。
人気・口コミランキングNo.1!
占い師在籍数No.1!老舗電話占いサイト
店舗で実際に占い師に会える!
最後に改めてこの記事の内容をまとめておきます。
・おみくじの順位
・おみくじの意味一覧
・珍しいおみくじの意味一覧
・おみくじの持ち帰り方
・おみくじの捨て方
・おみくじの有効期限
おみくじ以外の占いの種類について知りたい方は『占いの種類一覧【34選】当たるかの口コミ評判まで徹底解説!!』を参考にしてください。