おみくじ半吉とは?順番や意味、確率を徹底解説!

そもそも存在自体を知らないという人がいても不思議ではないレアな運勢の半吉。

おみくじで半吉を引いても順番や意味はわからないという方も多いのではないでしょうか?

おみくじの半吉とは、吉と凶が半分ずつというニュアンスのものが多い傾向がありますが、実はその内容は神社・お寺ごとに異なっています。

この記事では、おみくじ半吉について順番や意味、確率について解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。

おみくじについてもっと詳しく知りたい方は「おみくじの順位や意味を一覧で解説!持ち帰りや捨て方の作法もご紹介!」を参考にしてください。

ちなみに、おみくじを引いたあとこれからの行動を決めていく上で、当サイトでおすすめしているのは電話占いです。

人気・口コミランキングNo.1!

占い師在籍数No.1!老舗電話占いサイト

店舗で実際に占い師に会える!

半吉の順番とは

半吉は一般的な7段階の運勢のおみくじなどには含まれないことが多いレアな運勢となっています(※7段階 =大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶)。

一般的な12段階の運勢のおみくじでは上から5番目の順番であることが多いので、どちらかというと良い運勢であると言えるでしょう。

一般的には吉と凶が半々の状態を示すと言われていますが、「吉の半分を示す」「吉の次に縁起が良い」など様々な解釈があります。

おみくじには本来吉凶の順番はないと言われているため、半吉の内容の解釈は神社やお寺によって異なります。

おみくじは「今の自分の運勢(状態)」を表すものであるため、その結果を受けた上で「どのような行動をとっていくか」が大切になります。

「おみくじの解釈は自由」という部分はそれぞれの思想や信仰、そして無宗派を許容する「信教の自由」を保証する日本の良い部分を反映したものと捉えることができます。

半吉を受け取った上でそれをどう解釈し、どう行動に移すかということが大切でしょう。

半吉の意味とは

半吉の意味は明確に決まっているものではなく、神社・お寺ごとに意味が異なります。

傾向としては、吉と凶が半分ずつというニュアンスのものが多いようです。

行動によって良い結果も悪い結果もあり得るという意味として捉えることができますので、気を引き締めて日々を過ごしていく必要があります。

半吉と聞くと微妙な内容に感じる方が多いかもしれませんが、一般的な12段階で運勢を分けた場合は上から5番目、かつ「吉」の仲間ですので、運勢は良い方と捉えて良いでしょう。

ただし、本当の運勢を決めるのは「おみくじの結果を受けた上での行動」ですので、油断は大敵です。

いずれにせよ、感謝の気持ちをもって日々を過ごしていくことが大切でしょう。

半吉が出る確率

半吉の運勢の確率は神社・お寺により変わるため、正確な確率はわかりませんが、そもそも半吉の入っていないおみくじも多いため、どちらかというとレアな運勢と言えるでしょう。

存在自体が珍しい運勢なので、人によっては大吉よりも幸運に感じる人もいるかも知れません。

東京の浅草にある浅草寺ではおみくじの比率が決まっており、以下の確率となっています。

【浅草寺のおみくじの確率】

・大吉:17%

・吉:35%

・小吉:4%

・半吉:5%

・末吉:6%

・末小吉:3%

・凶:30%

浅草寺のおみくじでは半吉の確率は5%なので、どちらかというとレアな運勢であることがわかります。

半吉は結ぶ?持ち帰る?

おみくじは境内に結んでも、そのまま持って帰っても良いですが、半吉はどちらかというと良い運勢であるため持ち帰ることをおすすめします。

おみくじを境内に結ぶという風習は「悪縁を縛り、良縁を結ぶ」という願いを込めた行動から始まっています。

半吉は「吉」の仲間であり、一般的な12段階の運勢では上から5番目の運勢であることが多いです。「悪縁を縛り、良縁を結ぶ」という行動は特に必要ないと考えられるため、持ち帰ると良いでしょう。

ただし、半吉の時は行動次第で運勢が凶に転じてしまう可能性もありるため、持ち帰ったおみくじをカバンや財布などに入れておき、定期的に見返すことで自分の行動を振り返るきっかけにして運勢を上げていく戦略がおすすめです。

「おみくじを持ち帰りたい気持ちもあるけど、結んで願掛けをしたい」という人はスマホでおみくじの写真を撮ってから境内に結んで帰るという、一石二鳥な戦略もおすすめです。

半吉の感想まとめ

半吉についてのtwitterのつぶやきをまとめました。

やはり半吉は珍しいものという認識の方が多いようです。また、吉凶についての認識も曖昧な方がほとんどでした。

まとめ

半吉は存在自体がレアな運勢であり、そもそもどのような運勢かあまり認知されていない運勢の一つです。

「半吉=微妙」と考えている方が多いようですが、一般的な12段階のおみくじでは上から5番目という解釈が多く、比較的良い運勢という見解が多数派です。

とはいえ、吉と凶が半々であるとの解釈もあるため、気を緩めて欲に流されるような行動ばかりとっていると運勢が凶に転じてしまう可能性もあります。

気を緩めすぎず、コツコツ親切や日々の努力を重ねていくことが、運勢を上向きにしていくことにつながるでしょう。

おみくじは現在の運勢を表す神様のお告げのようなものと言われており、その後の行動にどう役立てていくかが重要です。

おみくじを引いて終わりではなく、どのような形でも良いので定期的に内容を振り返って自分の行動の改善につなげていくことをおすすめします。

おみくじについてもっと詳しく知りたい方は「おみくじの順位や意味を一覧で解説!持ち帰りや捨て方の作法もご紹介!」を参考にしてください。

普段は意識することは少ないかもしれませんが、おみくじも占いの一種です。

占いに興味はあるけど「高そう」「当たるか不安」「人にバレたくない」という方に私がおすすめしたいのが電話占いです。

人気・口コミランキングNo.1!

占い師在籍数No.1!老舗電話占いサイト

店舗で実際に占い師に会える!

最後にこの記事で紹介した内容を改めてまとめておきます。

・半吉の順番とは
・半吉の意味とは
・半吉が出る確率
・半吉は結ぶ?持ち帰る?
・半吉の感想まとめ